このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

発達グレーの
子供たちの未来のために!

~グレーと言われるお子さんの対応・
改善法及び子どもの心理に特化した
講座です~ 

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

発達グレーの
子供たちの未来のために!

~グレーと言われるお子さんの対応・
改善法及び子どもの心理に特化した講座です~ 

「子どもの発達が気になります・・」
そんな不安を”安心と笑顔”に変える

私たちが目指す未来・・・

発達ボーダー(発達グレー)と呼ばれるお子さんが増え、学校現場や家庭では対応に戸惑うケースが多くなっています。

理解されにくい行動や特性により、子どもも保護者も孤立しがちです。

私たちは「正しい理解と具体的な関わり方」を伝えることで、親も先生も安心して子どもを支えられる社会をつくりたいと考えています。

この講座は、発達の特性を知り、実践的なサポート法を学ぶことで、子どもたちが本来の力を発揮できる未来を共に育てるための第一歩です。

【大切にしたい5つの想い】
1:発達ボーダーの正しい理解  
誤解や偏見をなくし、子どもの特性を客観的に捉える世界を創る
2:学校・家庭での実践的対応法  
先生・保護者がすぐ使える具体的な関わり方を学ぶことで親も子も笑顔にします
3:親子の心のケア  
親の不安を軽減し、子どもとの関係を回復・強化します
4:社会全体でのサポート意識  
学校・地域・家庭が連携し、孤立を防ぐ仕組みづくり目指します
5:子どもの「できる力」を伸ばす支援  
苦手よりも得意を伸ばし、自信と笑顔を育てるます

こんな経験ありませんか?

どうしたらいいのか・・・不安でした

1・他の子との違いに気づいて焦りや不安を感じる  
「うちの子だけできない」「どうして他の子みたいにできないの?」という比較の苦しみ。

2・周囲に理解されない孤独感  
「そんなに気にしすぎ」「そのうちできるよ」と言われ、悩みを共有できないつらさ。

3・専門機関に相談するかどうか迷う  
学校、園から発達外来に行くように言われたが本当に必要だろうか?

4・保育園・学校との連携が難しい  
先生にどう伝えればいいか、配慮を求めても理解されにくい葛藤。

5・家庭での対応に疲れ切る  
こだわり・癇癪・集中の難しさなど、日常の中で母が常に気を張ってしまう。

6きょうだいや夫との関係に影響する  
きょうだいへの負担や、夫の理解不足など、家庭内のバランスが崩れやすい。

7・将来への不安が尽きない  
「この子は将来どうなるの?」「社会でやっていけるの?」という長期的な心配。

8・自分を責めてしまう罪悪感  
「私の育て方が悪いのでは」と自分を責め、心が疲弊してしまう

 私たちがお届けするもの!

私たちは、これまで積み上げてきた実績と経験を一つの講座にまとめ上げました。

本講座では、子どもの発達や心理を理解しながら、発育グレーゾーンの子ども達への改善プログラムを学びます。

子どもが抱える「なぜこういう行動をするのか?」
という疑問に答えられる知識と、実際のサポートにつながる実践的な方法を身につけることができます。


□ どんな人が受講できるの?

保護者/教育・保育・療育従事者/スクール運営者/地域援者/キャリアチェンジ希望者 

受講すると何が得られますか?

□ 学べること
【① 発達心理学に基づく「心の成長プロセス」理解】
乳幼児期から学童期にかけての発達段階ごとの心理的課題と欲求を体系的に学び、 行動の背景にある「内的動機」や「自己形成のメカニズム」を理解します。

【② 発達グレーゾーン児の特徴と改善プログラム】
個々の特性に応じた環境調整・言語支援・感覚統合的アプローチを実践的に身につけます。

【③ 子どもの心理学一般(応用)】
愛着形成と親子関係の心理的基盤の作り方
 愛着の形成不全・回避型・アンビバレント型への理解と、関係修復の関わり方を学びます。

 【④ 感情調整と自己肯定感の育成法】】
子どもの情動調整能力(emotion regulation)を育む関わり方を学び、 「感情の受容」「共感的応答」「言語化支援」を通して自己肯定感を高める実践方法を習得します。

【⑥ 親の心理理解と支援コミュニケーション】

保護者支援の場面で重要な共感的傾聴・リフレーミング・心理教育の技法を学び、 親の不安・罪悪感・孤立感に寄り添う心理的支援スキルを身につけます。

【⑦発達支援・カウンセリング実践と倫理 ケース検討】
発達支援・心理カウンセリングの実践プロセスを学び、 守秘義務・倫理的配慮・多職種連携の重要性を理解します。

Before

After

“発育グレー”に強い:  
行動の背景を見立て、具体策に落とす技術。  
家庭×園×学校で使える:  
1人でも、チームでも即導入可能なツール群。 
仕事につながる:  
講座修了後の案件紹介・実践コミュニティ・継続研修。
□ 受講後サポート
・月1回:ケース検討会(オンライン)

・個別コンサル

・コミュニティ:実践共有・教材アップデート


 専門知識を学びたい方向け
講座紹介

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
発育子ども心理カウンセラー
認定講座 (基礎~習熟)
発育がグレーと言われているお子さんに対する大人の対応法とその改善プログラムを学びます。

合わせて、子どもに特化した心理学を学んでいきます。

終了後には「発育子ども心理カウンセラー認定講師」としての認定証が発行されます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
発育子ども心理カウンセラー
認定講座 (基礎~習熟)
発育がグレーと言われているお子さんに対する大人の対応法とその改善プログラムを学びます。

合わせて、子どもに特化した心理学を学んでいきます。

終了後には「発育子ども心理カウンセラー認定講師」としての認定証が発行されます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

発育子ども心理講座
【基礎講座】
子どもの心理や発達グレーのお子さんに対して
詳しく学びたい方

★基礎講座で習得する内容★

【基礎講座詳細】
□発育グレーの子ども達の改善プログラムを学ぶ
□子どもの心理学一般
□子どもの行動お困りの原因と対策法を学ぶ
□ママ自身のインナーチャイルドを知り対応を学ぶ

【講座回数】
月1回×2日(10時~16時)
1回=90分 講話会
 ※1回目と2回目の間に開催します

【受講方法】

オンライン

【講座日程】
毎月第2日曜日開催 ※振替あり
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

発育子ども心理カウンセラー
【認定講座】

基礎講座受講済の方が対象となります

★認定講座で習得する内容★

【認定講座詳細】
□発育グレーの子ども達の改善プログラム実践編
□子どもの心理学応用編
□子どもの心理を絵画から読み解く技術
□インナーチャイルド応用(愛着障害ケアー)
□胎内記憶、使命探求自分の使命を知る、子供の使命を知る
□基礎講座の実践トレーニング

【講座回数】
月1回×6か月間(10時~16時)
6回=120分 ワーク
※1回目と2回目の間に開催します


【受講方法】
オンライン

【講座日程】
別途詳細をご覧ください
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

発育子ども心理カウンセラー認定
【習熟プロ講座】

協会の講師として基礎を教えられるようになる
所属カウンセラーとして活動を支援
※応用講座受講済の方が対象となります

★習熟プう講座で習得する内容★
□潔斎
□講師特別研修
□開業コンサル(ブランディング作り)

【講座回数】
2時間×12回
本部主催講座へ研修講師として参加
ワンDAY×2回(10時~16時)

【受講方法】

月1回=120分の勉強会へ参加(有料)

【セッション方法】
オンライン
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

子育て中のママ向け
講座紹介

 子ども心理とグレー対応
(動画講座)
発育がグレーと言われているお子さんへの対応、子どもの心理をビデオ受講できます
胎教・新生児講座
胎教から1才までの子育ての基本を学びます。
個別子育て相談窓口
思春期のお子さんとの会話術、対応法と思春期心理学を学びます
4才~6才子ども向け
能力開発ビデオレッスン動画教材
子どもの能力開発学習プログラムが毎月送られてきます。自宅でお子様と楽しく学ぶことができます。
2才~6才児の能力開発
親学習ビデオ動画
2才~6才までのお子さんをお持ちのママに向けて、お子様の才能開花の年齢別ポイントと日常の取り組み、子育て法をお伝えする、全5巻の動画セットとなっています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

 一緒に学んだ仲間の声

「親子関係だけでなく、夫との関係まで変わりました」

【50代・パート勤務/発達グレー児の母】

息子の対応に日々疲れ果てていましたが、学んだ“心理的安全性”の考え方を家族に取り入れたら、 夫も子どもも変わりました。 “人は安全な場所でしか成長できない”という言葉が今も胸に残っています。 職場でも人間関係がスムーズになり、人生全体が穏やかに流れ始めました。

「あの頃の私を、やっと抱きしめてあげられました」

【40代・主婦/小学3年生の母】

子どもの発達のことで悩み続け、「私の育て方が悪いのかも」と自分を責めてばかりでした。 講座で“子どもの行動には必ず理由がある”と学び、初めて我が子を「理解しよう」と思えた瞬間、涙が止まりませんでした。 今では、叱る回数が激減し、子どもが自分から話してくれるようになりました。 この講座は、子どもを変える前に、母を癒してくれる講座だと思います。

「50代からの学び直し。第二の人生のスタートになりました」

【53歳・元保育士/子育てが一段落した】】

「もう一度、人の心を学びたい」と思い受講しました。 講座では、子どもの発達心理だけでなく、“大人の中にいる子ども”への理解も深まりました。 学ぶほどに、自分の中の傷が癒え、周りへの優しさが自然と溢れるように。 今は地域のママたちに向けて小さなカウンセリングサロンを開業。 この講座が、まさに私の“第二の人生の扉”を開けてくれました。

「教育現場に必要なのは“知識”よりも“心の理解”だと気づいた」

【30代・幼稚園教】】

これまで「子どもを指導する立場」として向き合ってきましたが、 この講座で“子どもの心の発達段階”を学び直し、接し方が180度変わりました。 叱る代わりに共感すると、子どもの表情が柔らかくなる。 現場で実践して、クラス全体の雰囲気が穏やかに変わったのを実感しています。 教育に関わる全ての人に受けてほしい講座です。

「母から“カウンセラー”へ。私の使命に出会えました」

【47歳・主婦/高校生と中学生の母】

子育てに悩んだ日々が、すべて“使命”だったと今なら思えます。 講座で学んだことを通して、自分や家族だけでなく、同じように悩むお母さんたちを助けたい気持ちが湧き上がりました。 修了後は仲間と一緒に、**「ママの心を癒すお話会」**を開催。 「私にもできることがある」と思えるようになったのが、何よりのギフトです。

 まずはご相談下さい

まずはお試し相談を
申し込みください!
あなたの悩みを聞かせてください

今の悩みから解放されるためには
どんなことを心がければ良いのか?
あなたに必要な学びは何?

オンライン・対面共に受け付けています。
お気軽にご相談ください
1,000円(税込)

 講師紹介

かがみ 知加子の想い
子どもの発達に悩み、孤独の中で不安と自責に押しつぶされそうになっているお母さんたちを救いたいという想いから、この講座をつくりました。子どもの行動には必ず理由があり、ママが理解と安心を学べば、家庭の空気は必ず変わります。誰も一人で悩まなくていい “心の居場所” を届けたいのです。
実績
  • 33年幼児教育現場での経営実績
  • 2万人を超える親子へのケアー実績
  • 教育再生首長会議での母親教育講師
  • 全国自治体・企業講演400本以上
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
メディア
胎内記憶映画 出演
「かみさまとのやくそく」「ママのお中で笑っていたよ」
TBS朝ズバ 専門家コメンコ出演
雑誌特集記事掲載
全国紙及び地方紙掲載
全国教育再生雑誌記事掲載
アマゾン子育てランキング1位
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
東山 純子の想い
世界はお母さんが作る、を胸にお母さんたちの癒しと活躍のために活動している!を思いに秘めて、出産からしあわせな育児を実感していただき、喜ばれている 赤ちゃんとママをつなぐ会を発足、200回を超える講座実施の中で、昨今の発育グレーと言われるお子さんとママのSOSの声に応えたくこの講座をお届けします。
       実績

・ 赤ちゃんとママをつなぐ会」代表   

・ 認定ベビーコミュニケーション講師  

・ 認定マタニティアドバイザー講師   

・ CWJクリスタメンタル上級認定講師      
パパも参加!マタニティー講座




ZOOM講座の様子
電子書籍7部門1位
表示したいテキスト

お問い合わせはこちら

お気軽にお問い合わせください